雨の日のだるさにハーブティー
ただいま雨が降っております☔️
湿気がこもって体のだるさが⤵️
梅雨明けが7月中旬なので、もうすぐかな?
梅雨の時期って、頭がズキズキくらくらしたり、体が重だるかったり、うつ気味だったり、関節が痛んだりと様々な変化にどんよりしてしまいますよね😖
既存発売中のブレンド「気分爽やか」で使用中ハーブが再入荷したことに合わせ、
風味調整の確認のため、試飲をしております💡
ちょうど、今日の私はなんだか疲労感のようなだるさと
熱がこもったような感じ、また食欲が湧いてこないので、
試飲調整がてら、体を温めつつ、ほっこりとさせていただいております♨️
*ネットショップhttps://bownim.base.shop、又はHP内画面下部に表示されるカゴマーク
ちなみに湿気がこもる日は、体の中も湿気がこもってしまうもの🌀
水分滞留がおもに気になる方で、ご自身でルースリーフをブレンドしたいという方は、体を温めるハーブ(カモミール、ジンジャー、シナモン、カイエン等)と余分な水分の排出を促すハーブ(ネトル、クミスクチン、ホーステール等)をブレンドするといいですよ🌼
*現在当店では店頭販売となりますがハーブ量り売り30%OFFセール実施中
気象病で最近困ってる方も多いかと思いますので、ハーブティーをセルフケアに活用してみてはいかがでしょうか?
ここからは気象病に関連するお話しについてツラツラと‥‥🧐✍️
「なぜ雨の日にしんどくなるの?」
メカニズムについて詳細は完全に解明されてませんが、気圧の変化が自律神経に影響を与えているとされてるんですね。
ちなみに気象病の主な症状としてまとめると↓
⚫︎めまい⚫︎偏頭痛などの頭痛⚫︎低血圧⚫︎疲労感⚫︎うつ⚫︎吐き気⚫︎むくみ⚫︎首や肩の凝り⚫︎関節痛⚫︎神経痛⚫︎気管支喘息の悪化⚫︎狭心症や心筋梗塞⚫︎手足のしびれ、etc‥‥
天気が悪くなると気圧は低くなる方向になります。
大気中の中で暮らしている限り常に圧力ってかかってまして、外側からの圧力を押し潰されないよう身体の内側からも同じ圧力で空気を押し返して(内圧で)バランスを取ってるんですが、圧力についてはここでは詳しく解説しません。
とにかく気圧って天候の変化に伴って変わるのですが、その変化に準じて、内側から押し返す圧力を素晴らしいことに体って調節してくれるんですね。
ちなみにこの調節がスムーズにいかないと、外気圧の低下に追いつかず電車などでトンネル通過する際、耳が詰まったような感覚になったりします⚡️
つまり、気圧の変化に追いつかずズレが生じることで、不調の原因になると考えられます。
関節・神経痛など気象病の各症状について少し細かいお話しすると、気圧が下がると体への圧力は低下するので,それに伴って血管への圧力も低下します。すると血液中の水分が細胞内に移行してむくみのような状態になり、そこに痛みの原因物質であるヒスタミン、炎症物質プロスタグランジン等が産生されて、関節痛の悪化や神経痛の発現するんですね。
喘息の悪化については、気圧が下がると、気管支を押し広げる力も低下することで気管支内腔が狭くなり、結果喘息の悪化をきたす場合があります。
頭痛については、気圧の変化で脳血管が広がり、周囲の三叉神経を刺激、炎症物質を誘引してしまい片頭痛に、また副鼻腔にかかる圧力が低下ことで頭痛をきたしている可能性が、また内耳の血流が低下することでめまいを誘発することもあります。
また天気の悪化で気温の低下する際、体温を一定に保つようエネルギーを産生する必要から交感神経が優位に働きますが、この交感神経が活発になりすぎると、痛みを感じる神経を刺激するので気圧に敏感な方はより頭痛などの不調を感じやすいかもしれません💦
自律神経には交感神経と副交感神経(迷走神経)があり、この2つがバランスを上手く取って、ココロとカラダの両面を健やかに保ってくれるんですが、気圧が下がることで、交感神経が優位でなければいけないときにも副交感神経が優位になっていたり、(エアコンなど人為的なもの含む)外気との寒暖差による体温調整で負担がかかってしまうと自律神経が乱れてしまい、不調に陥ってしまうんですね。
自律神経系が乱れは、集中力の不足に繋がったり、気分の落ち込みからうつ病などが悪化することもあります🌀
まとめると、梅雨の時期などの気圧の変化って、気圧、気温、湿度の変動で体には負担をかけているので、脳にはそれがストレスとして伝達され、自律神経が乱れる要因になって心身の様々な不快な症状が出てしまっているわけです。
「対応できない?」
生活習慣の乱れは自律神経の乱れ!
適度な運動、ストレッチなどで体液循環をよくすること、冷暖房などの温度設定を極端にしすぎない使いすぎない、食事や睡眠などを規則正しく生活する、これらは当たり前ですがとても有用です✨
生活習慣に気をつけつつ、アロマやハーブを上手に使ってティータイムやバスタイムなどのセルフケアがおすすめ☺️
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------